冷や汁うどんの由来とは?どんな食べ物なのか。

  • 冷や汁うどんの由来とは?どんな食べ物なのか。 はコメントを受け付けていません
スポンサードリンク


冷や汁うどんの由来とは?どんな食べ物なのか。夏のご飯料理の代表といえば冷や汁ですが、冷や汁は都道府県で様々なバリエーションがあることをご存知ですか?

冷や汁発祥の地は九州地方にある宮崎県ですが、冷や汁うどんと呼ばれる料理は埼玉県が発祥なのです。

元は同じ冷や汁だったのですが、なぜ、ご飯とうどんの違いがあるのでしょうか。

では、冷や汁うどんに関する歴史や由来をご紹介したいと思います。

冷や汁と冷や汁うどんの違いとは?



冷汁 / yoppy

宮崎県発祥の冷や汁は、現在の宮崎県から鹿児島県にかけて食べられていた夏の定番料理の1つです。

江戸時代に誕生した冷や汁は暑さの厳しい宮崎県のお百姓さんによって誕生したご飯料理であり、暑さで食欲が減退していたときにサラサラと食べられることでも有名です。

冷や汁は、いりじゃこや焼いてほぐした魚類を味噌と混ぜ合わせ、それをすり鉢ですり上げます。

そのすった味噌を焼いて、だし汁で溶いたらきゅうりやすりごま、崩した豆腐などを加えてホカホカのごはんの上にかけて召し上がります。

冷や汁には麦ごはんがよく合うそうで、現在でも宮崎県では白米ではなく、麦ごはんを用いて冷や汁を召し上がっているそうです。

冷や汁うどんとは、埼玉県の郷土料理の1つです。

宮崎県では「冷や汁(ひやじる)」と言いますが、埼玉県では「冷や汁(ひやしる)」と言います。

埼玉県の冷や汁には魚が一切使用されておらず、夏に収穫される野菜がたっぷりと使われた冷や汁となっています。

また、宮崎県とは違い、埼玉県ではごはん文化ではなくうどん文化が進歩していたため、冷や汁をご飯ではなく、うどんや素麺などの麺類のつけ汁として召し上がるのが一般的です。

地域によっては冷や汁ではなく「すったて」や「つったて」などと呼ばれており、魚が含まれていないため、誰でもお手軽に調理が出来るということで埼玉県の夏の定番食となっています。


スポンサードリンク

埼玉県の郷土料理「冷や汁うどん」の作り方♪

埼玉県では冷や汁うどんを夏に食べるのが定番となっています。

ツルツルと食べられる冷や汁うどんを食欲が減退している夏場の夕飯にいかがでしょうか?

材料

・うどん  2玉
・白ごま  大さじ3杯
・味噌   大さじ2杯
・砂糖   大さじ1杯
・大葉   4枚
・きゅうり 1/2本
・冷たい水 150cc
・茗荷   2個

作り方

うどんを茹でます。定められた時間で茹でたら、冷たい水でしめ、ざるに上げます。使用するうどんは弾力があり、太めのものがお勧めです。

白ごまをすり、砂糖と味噌を入れてさらに擦ります。

③薄く輪切りにしたきゅうりと千切りにした大葉をすり鉢に加え、突くように混ぜます。

きゅうりから徐々に水分が抜けていきますので、しんなりしてきたなと感じたらみじん切りにした茗荷を加えます。

すり鉢ですった味噌を冷たい水を少量加え、やや伸ばします。もし召し上がる際に氷を浮かべたいとお考えの方は、氷が解ける水分を利用するため、やや濃いめになるように調節します。

味噌を小鉢に入れ、ざるに上げて置いたうどんを器に盛って完成です。

まとめ



冷汁。もうのど越し重視。 / hirotomo

「朝まんじゅうに昼うどん」という言葉があるように、埼玉県の方々は古くからうどんを食べる習慣があり、農家の昼ごはんといえば「うどん」と言われるほど、うどん文化が寝付いている都道府県です。

農林水産省が主催した農山漁村の郷土料理百選の1つに選ばれるほど埼玉県の冷や汁うどんは有名です。

もちろん、宮崎県の冷や汁同様、ツナ缶を用いて食べやすくすることも可能です。

こちらの記事も参考にどうぞ↓

⇒ 赤ちゃんから大人まで美味しく食べられるツナ缶を用いた“冷や汁レシピ”をご紹介♪

うどんといえば香川県ですが、埼玉県にも加須市の加須うどんや川越市の武蔵野うどんなど有名なうどんが数多く存在します。

今年の夏は冷や汁や冷や汁うどんで暑い夏を乗り切りましょう!


スポンサードリンク

  • 2015 07.03
  • 冷や汁うどんの由来とは?どんな食べ物なのか。 はコメントを受け付けていません

関連記事

コメントは利用できません。

スポンサードリンク

おすすめカテゴリー記事