「和菓子の日」の由来とは?“たねや”や“とらや”で開催されているイベントも

  • 「和菓子の日」の由来とは?“たねや”や“とらや”で開催されているイベントも はコメントを受け付けていません
スポンサードリンク


「和菓子の日」の由来とは?“たねや”や“とらや”で開催されているイベントも

皆さんは日本の伝統菓子である「和菓子」はお好きですか?最近では和菓子よりもケーキやプリン、マカロンなどの洋菓子の方がオシャレで可愛いと人気が高く、和菓子を食べる機会はほとんどありません。

ですが、和菓子はとっても魅力的で四季の移り変わりを楽しむ日本人にとって無くてはならない食べ物の1つとなっています。

和菓子は農作物を中心とした素材をたっぷり使用しており、古くから日本人に愛食されてきた日本人の体質に合ったお菓子のため、洋菓子よりも健康や美容に良いと言われています。ですが、和菓子を食べて不足しがちな栄養を補おうと考える方は、ほとんどおりません。

しかし、和菓子にはストレスを緩和する効果があり、心の健康をサポートする力が備わっています。

そこで、今回はもっと大勢の方に和菓子の魅力を知って頂くため、6月16日の和菓子の日の由来や老舗和菓子店「たねや」と「とらや」が毎年行っているイベントについてご紹介したいと思います。

和菓子の日の由来とは



/ Yasuo Kida

1979年に全国和菓子協会によって6月16日に制定された「和菓子の日」は、別名「嘉祥(かじょう)の日」とも呼ばれています。なぜ、6月16日が和菓子の日に制定されたのでしょうか。

平安時代の初め、仁明天皇朝の年号である承和の際、日本国内に疫病が蔓延し、大勢の人々が亡くなりました。疫病から人々を救うためにはどうしたら良いかと悩んでいた仁明天皇は、848年に豊後の国から純白の亀が献上されたことを吉徴とし、年号を嘉祥に改め、6月16日に16種類のお餅やお菓子を神様にお供えし、疫病を祓い、健康招福を願ったのです。

すると、蔓延していた疫病はたちまちにおさまり、仁明天皇によって大勢の人の生命が救われたのです。

嘉祥という言葉には、喜ばしいことの前触れやおめでたいしるしという意味が込められており、鎌倉時代になると後嵯峨天皇が東宮となられる前の6月16日に銭貨16文で16個お供えのお菓子を購入し、神前に捧げることがめでたいしきたりとして定着してゆきます。

そして、時代が移り変わり、室町時代になると、6月16日の嘉祥の日には、朝廷にて主上に嘉祥祝のお菓子「かづう」を差し上げることがおめでたいしきたりとなってゆきます。

戦乱の世が治まり、江戸時代になると、6月16日に「嘉祥頂戴(かじょうちょうだい)」という風習が誕生し、大名や旗本といった御目見得以上の諸士を大広間へ集め、お菓子を頂く行事が行われるようになります。嘉祥頂戴では、白木の片木の上に青杉の葉を敷き、饅頭や羊羹、きんとんに白団子などのお菓子を積んで1人1個ずつ取らせていたそうです。

その後、庶民の間でも16文でお餅やお菓子を16個購入して食べる「嘉祥喰」という風習が誕生し、嘉定通宝で購入するのが常識だったのですが、当時はこの銭貨を持っている人々が少なかったため、お米1升6合を片手にお菓子やお餅を購入していたそうです。

この風習は明治時代まで盛んに行われていたのですが、現在では「嘉祥の日(嘉祥の祝)」の存在を知らない方も多いため、現代に復活させようと試みたのが「和菓子の日」だったのです。

疫病を祓い、民の健康招福を願った仁明天皇の願いによって誕生した行事は、和菓子の日として生まれ変わり、健康祈願の1つとして毎年日本各地の和菓子店にて様々なイベントが行われています。


スポンサードリンク

2大老舗和菓子店「たねや」と「とらや」の和菓子の日イベントとは?



/ Yasuo Kida

1872年創業のたねやと室町時代に創業したとらやの2大老舗和菓子店では、6月16日の和菓子の日に「吉兆嘉祥」や「嘉祥菓子」を限定で販売します。

たねや



たねや / 柏翰 / ポーハン / POHAN

堅苦しくなく、柔和な印象の和菓子として定評のある「たねや」では、質の良い素材で丁寧に仕上げたシンプルな和菓子や和と洋の食材を融合させた斬新なスイーツ作りを行っている和菓子店です。

そんなたねやでは、6月16日限定で「吉兆嘉祥(きっしょうかじょう)」を販売します。

吉兆嘉祥は、こし餡を団子生地で優しく包み込み、淡紅色に染まった道明寺を亀の甲羅に見立てたシンプルで品のある美しい和スイーツです。甘さ控えめなこし餡はフレッシュでスッキリとした味わいが楽しめ、軽やかな食べ心地に仕上がっているため、いくつでも食べられてしまいます。

仁明天皇が年号を改めるきっかけになった純白の亀をモチーフとしており、1と6を足した7個入りとなっています。

とらや



とらや / Dr.Colossus

室町時代後期創業のとらやは、江戸時代の頃から宮中に「嘉祥菓子」を納めている有名な老舗和菓子店です。

とらやでは、毎年6月16日限定で「嘉祥菓子7ヶ盛」や「嘉祥蒸羊羹」、「嘉祥饅頭」に「福こばこ」を販売しています。

なかでも「嘉祥菓子7ヶ盛」は、嘉祥菓子の中でも特に人気が高く、とらやが御所に納めていたものを原型とした7種の和菓子を1組として土器(かわらけ)に盛られたお菓子です。1つ1つに派手さは無いのですが、7種全てのお菓子に菓銘が与えられており、味わいも異なるため、贈り物として購入される方もいらっしゃいます。

「とらやといえば、羊羹でしょ!」という方もいらっしゃるかと思います。実はとらやでは、和菓子の日限定で販売される「嘉祥蒸羊羹」は1年に3度しか作られないたいへん貴重な蒸羊羹であり、1つは1月中旬に販売される花豆入蒸羊羹「寒中の華」もう1つが秋に販売される「栗蒸羊羹」、そして和菓子の日にちなんで販売される黒砂糖風味の「嘉祥蒸羊羹」の3つです。

煉り羊羹では感じられないもっちり&ふっくら食感は1度食べたらクセになると言われており、毎年和菓子の日には必ずとらやへ足を運ぶという方も少なくありません。

もちろん、嘉祥の日の和菓子を販売している和菓子店は「たねや」と「とらや」だけではありません。日本全国の和菓子店では、和菓子の日のために様々な和菓子を作って、お客さんをお待ちしています。この機会にお近くの和菓子店にふらりと立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

まとめ


今回は6月16日の和菓子の日についてご紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。

和菓子の日は健康祈願のために和菓子を食べる日ですが、たねややとらやで販売されている嘉祥菓子を食べなければならないというわけではありません。いちご大福やどら焼き、お赤飯におかき、葛餅、わらび餅などどんな和菓子でも健康を考えながら食べることが大切なのです。

和菓子が苦手という方もいらっしゃるかと思いますが、たまには素朴な甘みを感じられる和菓子を家族や恋人、お友だちと食べて、健康祈願をしてみてはいかがでしょうか。


スポンサードリンク

  • 2017 01.15
  • 「和菓子の日」の由来とは?“たねや”や“とらや”で開催されているイベントも はコメントを受け付けていません

関連記事

コメントは利用できません。

スポンサードリンク

おすすめカテゴリー記事