「年越しそば」はいつ頃食べるべき?年越しそばの意外な由来と意味をご紹介!

  • 「年越しそば」はいつ頃食べるべき?年越しそばの意外な由来と意味をご紹介! はコメントを受け付けていません
スポンサードリンク


「年越しそば」はいつ頃食べるべき?年越しそばの意外な由来と意味をご紹介!12月31日は大晦日ですね!

大晦日と言えば、年越しそばですが、年越しそばは年を越す前に食べるべきか、それとも年を越した後に食べるべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

年越しそばは、江戸時代の頃に庶民の間に定着した食習慣の1つです。

年越しそばを食べる由来は、今年1年の厄を断ち切るという意味から来ており、なぜうどんではなく、そばを用いるのかと言いますと、蕎麦は細くて切れやすいことから、年越しうどんではなく、年越しそばを食べられるようになったと云われています。

また、蕎麦には内臓に蓄積された毒素を体外へ排出する効果があると言われており、新しい年を迎えるならば、カラダの中もキレイにし、長生きしようじゃないかという願いが込められているのです。

そして、あまり知られておりませんが、実は年越しそばには、厄払いや長寿のほかにもう1つ隠された意味があり、昔から細工師が散らばった金粉を集めるためにそば粉を丸めたものを使っていたことから金運アップの意味も含まれているそうです。

さて、年越しそばの由来と意味が分かったところで、お次は年越しそばを食べるタイミングや縁起の良いトッピングをご紹介したいと思います!

年越しそばを食べるベストなタイミングとは!?



年越しそば / Kanko*

年越しそばには、長寿・金運アップ・借銭切り(勘定そば)・健康祈願・運気アップなど新たな年に向け、良いスタートを切れるようにという願いが込められた日本古来の食習慣の1つです。

縁起の良い年越しそばを食べるならば、やっぱり絶妙なタイミングで召し上がりたいものですよね。

年越しそばというので、現代でも12月31日の大晦日の夜に除夜の鐘の音と紅白歌合戦を見ながらズズズっと召し上がるのが一般的となっていますが、幼いお子様がいらっしゃるご家庭では晩ご飯として年越しそばを出される方や人気の蕎麦屋の絶品年越しそばを食べるために、朝から並び、お昼頃には年越しそばを食べ終わっているという方もいらっしゃいます。

では、年越しそばはいつ頃食べるのが適切なのでしょうか?

実は、年越しそばには特にルールがなく、お昼に年越しそばを食べても良いですし、夕食に食べても構いません。

また、蕎麦の種類にも特に決まりが無く、もりそばでもかけそばでも、月見そばでもなんでもOKです。

ただし、年越しそばは新年を迎える前に食べ終わらなければならないというルールがあります。ですが、地方によっては、年を越した後に年越しそばを食べる方が、縁起が良いという場合もありますので、現在お住いの地域の風習に則って食べるようにすると来年の運気がアップするかもしれません♪


スポンサードリンク

年越しそばの縁起の良いトッピング



年越しそば / rok1966

「年越しそばって、質素だな…。」と思われる方も多いのではないでしょうか。

一般的な年越しそばのトッピングはカマボコ卵黄、そしてネギの3種類が定番ですが、先ほどもご説明しましたが、年越しそばには食べる時間帯もトッピングも特に決まりがありませんので、お好きな蕎麦をズズズっと気持ち良く食べるのがオススメです。

ですが、せっかく年越しそばを食べるならば、縁起の良いトッピングをしたいですよね!

そこで、縁起の良いトッピングを5つご紹介したいと思います。

鰊(にしん)


おせち料理の定番「数の子」の親である鰊(にしん)は、古くから「二親」と呼ばれ、子宝に恵まれるようにという願いを込めて食べられる魚です。減殺でも京都府の年越しそばには鰊がトッピングされており、定番となっています。

海老


おせち料理の定番「海老」は、クルンと曲がったかたちから、腰が曲がるまで長生きするという願いが込められた「長寿のシンボル」です。海老天やかき揚げとして年越しそばにトッピングする方も多いのではないでしょうか。


卵は、古くから黄金色をした黄身には金運アップの効果があると言われ、縁起物の1つに数えられてきました。特におせち料理の定番「伊達巻」には、その巻いた形状から「反物」を連想させることから、繁栄や繁盛という意味が込められています。

もし、金運アップや出世運をアップさせたい方はスライスした伊達巻をトッピングしたり、月見そばを召し上がることをオススメします。

油揚げ


きつねそばを注文すると必ずトッピングされている「油揚げ」は、商売繁昌の神様であるお稲荷様の大好物なので、金運や仕事運をアップさせたい方は卵と油揚げをWでトッピングすると良いですよ♪


葱は、1年の苦労を労うの「ねぎ」と掛けられており、年越しそばの定番トッピングの1つとなっています。また、縁起物以外にも風邪予防や改善にも効果を発揮しますので、是非年越しそばには葱をトッピングしておくことをオススメします。

また、縁起物ではないですが、から揚げやサバの水煮、チーズやコロッケなどをトッピングしてオリジナル年越しそばを愉しむ方々もおりますので、是非お試しください。

まとめ

大晦日はお正月の準備を終え、1晩寝ずに年神様を自宅にお迎えする日です。年神様をお迎えする前に眠ってしまうとシワや白髪が増えると言われています。

ですので、今年の大晦日は年神様をお迎えするために、家族や恋人、お友だちと食卓を囲み、ワイワイ楽しみながら年越しそばを食べて、新たな年をお迎えしてみてはいかがでしょうか。


スポンサードリンク

  • 2015 11.25
  • 「年越しそば」はいつ頃食べるべき?年越しそばの意外な由来と意味をご紹介! はコメントを受け付けていません

関連記事

コメントは利用できません。

スポンサードリンク

おすすめカテゴリー記事