皆さんは「鮭冬葉(鮭とば)」という食べ物をご存知ですか?
鮭とばとは、冬の北海道や新潟県の村上市など東北地方の冬の風物詩として知られる干物です。秋鮭を半身に切り開き、皮が付いた状態のまま縦に細くカットし、海水で綺麗に洗って塩を含んだ海から吹く風に当てて干したものです。
塩気が強く、スルメのような硬い歯ごたえがあるため、よくお酒のおつまみとして用いられます。そんな鮭とばが近年じわじわと注目を集めており、一部の方々から人気を博しています。
そこで、今回は北国の冬の風物詩である「鮭とば」についていろいろとご紹介して行きたいと思います。
鮭とばの語源
office days / tujirou
鮭とばとは、先ほども簡単にご説明しましたが、北海道や新潟県などの北国で食べられている冬の風物詩です。
鮭とばの「とば」とは、北海道や樺太、千島列島などを居住としていたアイヌという先住民族が使用しているアイヌ語の「tupa(トゥパ)」が語源となっています。
Tupaとは、アイヌ語で「鮭の身を切り開いたものを更に縦に細かく切って乾燥させたもの」という意味があります。
とってもしょっぱくて固いため、1度に多量摂取するように作られておらず、さらに歯の脆い方や差し歯の方が召し上がる際は十分に気を付けましょう。
特に鮭の皮部分はとても硬いので、そう易々と食べることが出来ません。そこで、近年では薄くスライスした柔らかい鮭とばや鮭の皮を取り除いた鮭とばなども販売されています。
また、細かくカットした鮭とばを炙ると柔らかくなるので、固くてなかなか食べられない方は鮭とばを炙ると良いかもしれません。
鮭とばに含まれる栄養素とは?
鮭とば #dinner 当てに。 / is_kyoto_jp
しょっぱくて硬い鮭とばは、古くから北国の冬の保存食として用いられてきました。
鮭とばの「とば」は、漢字で「冬葉」と書き、冬の冷たい風にユラユラと揺れている鮭の身がまるで木の葉のように見えることからこのような名前が付けられたと言われています。
鮭とばは、鮭の身だけで作られているため、とっても低カロリーで健康的な食べ物です。さらに、非常に栄養価が高いため、たいへん人気があります。
鮭は捨てる部位が無いと言われる魚であり、特に秋鮭は他の魚類と比べ、良質なタンパク質を含んでいるため消化吸収の速度が速く、老若男女問わず幅広い世代の方々の健康をサポートすることが出来ます。
鮭の皮には健康と美容に優れた効果を発揮するコラーゲンがたっぷり含まれており、美肌効果を得ることが出来ます。
他にも鮭の脂肪分に含まれるEPAやDHAといった不飽和脂肪酸には生活習慣病の要因となる動脈硬化や高血圧を予防し、脳細胞を活性化させる作用を持つため、認知症などの予防にも効果的です。
また、代謝促進作用を持つビタミンB群をはじめ、カルシウムの吸収を促すビタミンD、若返りのビタミンと言われるビタミンEなども含有されています。
なにより忘れてはいけない栄養成分といえば、鮭の赤い身に含まれている天然色素成分の1種であるアスタキサンチンです。
アスタキサンチンには活性酸素及び過酸化脂質を除去する効能があるので、抗ガン作用をはじめ、痴呆症や生活習慣病、老化の要因を取り除いてくれます。
鮭とばを自宅で簡単に作れないの?
ところで、鮭とばは自宅で簡単に作ることは出来ないのでしょうか?
実は1つだけ作る方法を発見しました!
最後に鮭とばの作り方をご紹介したいと思います。
材料
・生の秋鮭 2切れ
作り方
①脱水シートを用意し、生の秋鮭を綺麗に包み、18時間から20時間ほど冷蔵庫で寝かせます。
②20時間後、1.5cm幅で細長くスライスしてゆきます。
③オーブンの天板にクッキングシートを敷き、先ほどスライスした秋鮭を重ならないように綺麗に並べます。
④100度で1時間ほど温め、裏返したらもう1時間焼けば完成です。
余熱不要ですので、誰でも簡単に作ることが出来ます。
是非、ご飯のお供にいかがでしょうか?そのままでも十分美味しいのですが、お好みで味噌や醤油を付けて召し上がるとさらに美味しくなります。
まとめ
北国の冬の風物詩である鮭とばの魅力をご紹介させて頂きましたがいかがでしたでしょうか?
是非、今年の冬は鮭とばを食べて日本酒やビールのおつまみとして秋の夜長を楽しんでみてはいかがでしょうか。