いくらと筋子、どちらもサケとマスの卵であり、小さな粒が卵巣膜に包まれて塊になっているものを筋子、卵巣膜を取り除いて、1粒1粒バラバラにほぐしたものをいくらと言います。
いくらは、軍艦巻きやちらし寿司、丼物、よのご味噌など、さまざまな料理に変身することができるのですが、筋子は、おにぎりの具材や冷奴のトッピング、大根おろしに添えて食べるのが定番となっています。
そこで、今回は同じサケとマスからとれる「いくら」と「筋子」は、名前や食べ方の他に、どのような違いがあるのかをご紹介します。
いくらと筋子の違い
名前の由来
いくらとは、ロシア語で「魚の卵」を意味する「ikra」という言葉が由来であり、ロシアでは、サケやマス以外の魚類からとれる魚卵のことも、すべて「いくら」と呼んでいます。
日本で「いくら」という言葉が広まったのは、大正時代末だとされていますが、なんと明治時代末には、既に「いくら」という言葉が存在していたとも言われています。
一方、筋子の名前の由来は、その名のとおり、スジのような卵巣膜によって魚卵が1粒1粒繋がっていることから、「筋子」と呼ばれるようになったとされています。
サイズ
卵巣膜を取り除いて1粒1粒バラバラにほぐして作られるいくらは、1粒あたりのサイズは大きく、1粒でも十分に食べごたえがあります。
一方、卵巣膜に包まれている筋子は、1粒あたりのサイズがとても小さいため、食べごたえが無いように感じますが、1切れあたりに含まれる粒の量が多いため、いくらに負けず劣らずの食感と味わいを楽しむことができます。
値段
漁獲量によって変動するため、はっきりとした値段の違いをご説明することはできませんが、目安としては、いくらの方が、筋子と比べて、倍近く値段が高く設定されています。
その理由は、筋子は魚の体内から卵巣ごと取り出すのに対し、いくらは取り出した卵巣から1粒1粒バラバラにしなければならないため、手間暇がかかるからです。
旬の時期
いくらと筋子は、同じ魚からとれるため、旬の時期も同じと考えている方も多いのではありませんか。しかし、加工技術や添加物の進歩により、いまでは1年を通して、おいしいいくらをスーパーやデパートなどで買うことができるようになりました。
ですが、いくらは成熟して孵化直前の卵を使用しており、筋子は成熟前の未熟な卵巣を使用しているため、漁獲時期によって、おいしさが少し違います。ただ、いくらも筋子も10月から11月頃にとれるものは、他の季節にとれるいくらや筋子と違って、格別だと言われています。
味に違いはあるの?
いくらと筋子、どちらもプチプチとした食感と濃厚な味わいを楽しむことができるのですが、作り方に違いがあるため、実際に食べてみると、その違いを感じることができます。
・筋子:いくらと比べると、塩気が強くてしょっぱいが、深い味わいを楽しむことができる。
・いくら:塩味は薄めだが、色々な調味料を使って加工されているため、魚本来の旨味を堪能することができる。
ただし、どちらも旬を迎えており、なおかつ鮮度の高い状態のものは、塩味が薄めで旨味と甘味をしっかりと感じることができます。
まとめ
いくらと筋子の違いについてご紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。同じ魚の卵でありながら、名前やサイズ、値段、旬の時期、食感や味などに違いがあり、とってもユニークな食材だと感じた方も多いのではないでしょうか。
もうすぐいくらと筋子が旬を迎えます。是非、この機会に2つの魚卵を食べ比べてみてはいかがでしょうか。