“万願寺とうがらし”ってなに??その名前の由来とは?

  • “万願寺とうがらし”ってなに??その名前の由来とは? はコメントを受け付けていません
スポンサードリンク


“万願寺とうがらし”ってなに??その名前の由来とは?京野菜で有名な万願寺とうがらし。その大きさから「とうがらしの王様」とも呼ばれています。

知っていた人も、知らなかったという人も、これを読んだら万願寺とうがらしを今すぐ食べたくなります!

万願寺とうがらしとは??



さて、帰ろう / mersy

万願寺とうがらしとは、甘とうがらしの一種で、ピーマン系の品種との交配種です。

果肉は大きくて厚みがあり、ピーマンと肉質が似いるため非常に食べやすいのが特徴です。

形は「とうがらし」らしく細長く、方の部分が大きくくびれています。

やわらかくほんのりと甘みがあり、ピーマンのような青臭みが少ないのも特徴の一つです。

万願寺とうがらしの名前の由来

大正時代の末期に、従来から栽培されていた“伏見とうがらし”と、ピーマンの一種である“カリフォルニア・ワンダー”を交配してできたといわれています。

それ以降、舞鶴の万願寺地区で地産地消用に作り続けられてきたので、この地区の名前をとって万願寺とうがらしと呼ばれるようになりました。

地元では「万願寺甘」と呼ばれているそうですよ。


スポンサードリンク

万願寺とうがらしの旬

万願寺とうがらしは、ハウス栽培などで一年中出回っています。

ですが、太陽の恵みをいっぱいに浴びた露地物のとうがらしは、主に初夏の6~7月ごろから夏の8月にかけて収穫されます。

初期の万願寺とうがらしは、食べにくい点もあったので、品種改良され2007年に「京都万願寺1号」で品種登録されました。

近年でも、さらに食べやすくするために品種改良が進められ、「京都万願寺2号」が誕生しました。

2011年からは栽培の品種をすべて2号に切り替え、出荷されるようになりました。

万願寺とうがらしのおいしい食べ方



万願寺とうがらしうまい。 / sabamiso

・さっと焼いて花かつおと醤油をかけて食べる。

・素揚げをして塩をかけて食べる

・大きめの輪切りにしてフライパンで軽く炒め、塩昆布を振りかけて絡めて食べる。

どれもシンプルですが、万願寺とうがらしは素材本来の甘みと食感を楽しむものなので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

また保存方法ですが、水気をよくふき取ってからポリ袋などに入れ、冷蔵庫の野菜室で保存します。

買ってきたら少なくとも1週間以内には食べきりましょう。

まとめ

今ではよく出回っていますが、まだまだ見かけることは少ないかもしれませんね。

でも万願寺とうがらし特有の肉厚な食感とほのかな甘みは、ぜひ一度味わっていただきたいものです!

もし万願寺とうがらしをみかけたら、シンプルに調理して素材の味と京都の香りをお楽しみください。


スポンサードリンク

  • 2015 05.27
  • “万願寺とうがらし”ってなに??その名前の由来とは? はコメントを受け付けていません

関連記事

コメントは利用できません。

スポンサードリンク

おすすめカテゴリー記事