水は大きく「軟水」と「硬水」の2つに分けられており、水に含まれているカルシウム及びマグネシウムの濃度によって区別されます。
ちなみに日本の水は一部を除き、水道水も天然水もほぼ軟水のため、飲みなれていない硬水は非常に飲みづらく感じる方も大勢いらっしゃいます。
では、軟水と硬水を分ける基準はどのようになっているのでしょうか?
実は軟水と硬水の基準は統一されておらず、国によって異なります。日本では、アメリカの基準を取り入れており、「カルシウム濃度×2.5+マグネシウム濃度×4」で算出された数値によって軟水と硬水に分けられます。
そんな水ですが、現在巷でミネラルウォーターがブームとなっており、美容や健康を維持するために飲用される方もいらっしゃいますが、軟水と硬水では味も効果も全く違うということが明らかにされました。
そこで、今回は意外と知られていない軟水と硬水の味や健康・美容維持についてご紹介します。
軟水と硬水の味について
Hyatt Regency Osaka. / MIKI Yoshihito. (#mikiyoshihito)
水は「硬度」によって味が全く異なります。硬度とは、水1リットルに含まれているミネラル量を数値化したもので、カルシウムやマグネシウム濃度が高ければ高いほど硬度が高くなります。
硬度の数値を計測する際は「硬度=カルシウム(mg/L)×2.5+マグネシウム(mg/L)×4」で表します。
硬度の区分は世界保健機構「WHO」が定めたものと一般的な基準の2種類あり、以下のようになっています。
●軟水⇒WHO:0mg/Lから60mg/L ・一般基準:0mg/Lから100mg/L
●中軟水⇒WHO:60mg/Lから120mg/L ・一般基準:100mg/Lから300mg/L
●硬水⇒WHO:120mg/Lから180mg/L ・一般基準:300mg/L以上
●超硬水⇒WHO:180mg/L以上 ・一般基準硬水と同じ
日本の水は80%が軟水であり、私たちが普段飲んでいるクセが少なく、柔らかくてさらっとした飲みやすい味となっていますが、欧州などの水は一部地域を除き、多くが硬水のため、独特な苦みを持つどっしりとした飲みごたえのある水となっています。
軟水と硬水の健康面での違いとは?
Catch – Natural Mineral Water from the HIMALAYAS / kawanet
軟水と硬水では含有されているミネラル量が異なるため、味が全く違います。
また、健康や美容への効果や効能も大きく異なりますので、目的に合わせて水の硬度を選択する必要があります。
軟水の場合、カラダへの吸収が早く、負担も少ないため、乳児や高齢者、療養中の方にオススメです。しかし、軟水はダイエット中の方と相性が悪いので、ダイエット中の方には硬水を飲むようにしましょう。
ですが、硬水は胃腸に負担がかかるため、胃腸の弱い方は硬水の摂取を控えた方が無難です。
美肌を維持したいという方は、人間のミネラルバランスに近いと言われる軟水をこまめに摂取すると良いと言われています。軟水は身体に吸収されやすい性質を持っているため、軟水に含まれているミネラル類は血液やリンパ液と共に全身へ運ばれるからです。
お通じの改善には、硬水です。ミネラルをたっぷり含む硬水には、代謝を促進し、太りにくい身体を作る効果があります。さらに便を柔らかくする作用を持つマグネシウムによって便秘によるポッコリお腹を解消させることができます。
まとめ
軟水と硬水では、味も効果や効能も大きく異なります。
特に硬水は上手に飲用することで数多くのメリットを得ることができるのですが、一歩間違えると胃腸障害を引き起こすこともありますし、腎臓に疾患を抱えている方の場合は腎臓に多大な負担がかかりますので、かかりつけの医師に相談してから飲用するようにしましょう。