和歌山県といえば、和歌山ラーメンや雀ずしをはじめ、黒豆や柚子、すさみケンケン鰹などが有名ですが、その中で最も有名なのが「梅干し」です。
特に紀州みなべの南高梅は最高級品として知られており、非常に高い人気を誇るブランド梅干しです。
しかし、一般的に食べられている梅干しと何が違うのでしょうか?
南高梅と呼ばれるようになった所以
南高梅 / salchu
和歌山県では、印南町や田辺市、西牟婁郡、みなべ町で梅を生産し、梅干しへと加工されたものが紀州梅干しと呼ばれ、親しまれています。
その中でもみなべ町で生産されている梅を原材料とする梅干しは最高級品として梅干し通の間で有名です。
なぜ、みなべ町の梅干しだけが最高級品として扱われるようになったのでしょうか。
1902年の明治35年、旧上南部村の晩稲に住んでいた高田貞楠氏がご近所の勇惣左七氏から「内中ウメ」の苗を60本購入し、植えて育てていました。
すると、数ある内中ウメの中でひときわ大きな実を発見したのです。
豊産性もあり太陽の光を浴びると鮮やかで美しい紅色へと色付く大きな梅の実が育った内中ウメを母樹として、大切に育てたそうです。
そして「高田梅」と命名し、現在の南高梅の基盤を築いたのです。
昭和25年に戦後の農業復興が行われた際、村の梅の品種を統一させるため、5年という長い歳月をかけて村中からこぞって集めた梅の中から、白玉梅や薬師梅、地蔵梅、それに高田梅の6種類が選ばれました。
その中でも樹木の生育具合や梅の実の結実性や形態、収穫量の全てに優れていた高田梅が最も優れた母樹として選ばれました。
昭和40年には、母樹選定調査を行った南部高等学校の竹中勝太郎氏と園芸科の学生たちの研究成果と調査を称えて南部の「南」と高等学校と高田梅の「高」を取って「南高梅」と命名されました。
現在では、みなべ町も7割を超す南高梅が生産されており、日本だけではなく世界各国で最高品質の梅干しとして認知されています。
梅干しに使われる梅の種類
梅干しは南高梅以外にも白加賀や古城、玉英など数多くの梅の実が使用されています。
それぞれ独特な特徴を持った梅ですので、1つずつご紹介したいと思います。
梅の種類
・白加賀
江戸時代から親しまれている梅の品種です。特に関東地方で栽培されており、質の良い厚みのある果肉のため、梅干し以外にお酒で梅を漬け込んだ梅酒にも使用されます。
・養老
梅の果皮が若干厚く、繊維質の多い果肉で酸味が強いのが特徴です。主に梅干しに用いられます。
・長束
愛知県や岐阜県など中部地方で生産されている品種です。肉厚があるため、梅干し作りに最適な品種と言えます。
・玉英
関東から中部地方にかけて生産されている品種です。大きめの梅の実で肉厚もあります。粒が綺麗に揃っているため、梅干しと梅酒に用いられることが多い品種です。
・鶯宿
紀州特産の品種です。実は大きく果肉が厚いのが特徴ですが、一番の特徴は鶯のような緑色をしています。青梅の中でも高級品として取り引きされており、梅酒や梅ジュースへ加工されます。また、種子には病害に対する抵抗性があるのも特徴です。
・豊後
東北や長野など寒冷地方で生産されている品種です。梅の実の大きさは凄まじく、果肉が厚いのが特徴です。しかし、種子が大きく酸味が少ないため梅干しへ加工するよりもジャムや梅酒に使われることが多い品種です。
・甲州小梅
玉英同様、関東から中部地方にかけて生産されている品種です。他の梅と比べて小ぶりなため、カリカリ漬けなどに加工され、お弁当にちょこんと乗っています。
南高梅が最高級品の理由
南高梅は2006年に正式な地域ブランドとして認定されて以降、最高品質を持つ梅として日本をはじめ、海外でも人気を集めています。
直径3cmほどの大きさの南高梅は、とても肉厚で柔らかい果肉が特徴の梅です。しかも種子が小さいため非常に食べやすいと言われています。
南高梅は他の梅とは違い、とろけるような口当たりと甘みと酸味のバランスが絶妙で、ふわっと薫る甘酸っぱい上品な香りで食べた人を魅了します。
他の梅干しと比べ、果皮が柔らかく機械での大量生産に不向きなので、1つ1つ丁寧に人間の手で製造されるため、今でも最高級品質を維持
しているのです。
梅干しには、クエン酸が含まれているので疲労回復効果が期待出来ます。また、活性酸素を取り除き、ガンの発症を抑制し、さらに老化予防にも効果があります。
他にも、便秘を解消したり肝機能を正常に戻す働きやダイエット効果もあるので、これからの季節、南高梅を食べて健康な体作りをしませんか?
梅酒好きなんで勉強になりました。
応援しておきました。ポチッ