-
あさりの砂抜きを短時間で行うには
07.22
これまで、あさりを使った料理をする際、調理前に必ず「砂抜き」を行う必要があったのですが、いまでは“砂抜き済み”のあさりを、スーパーやデパートなどで購入できるようになり、仕事や勉強が忙しくて、なかなか自炊する時間がない一人暮らしの社会人や学生…
-
あさりの塩抜き方法とは?
07.10
1年に2回、春と秋に旬を迎えるあさりは、古くから日本人の食卓に欠かせない定番食材であり、酒蒸しやお味噌汁、深川飯に佃煮、干物など、さまざまな料理へと姿を変えてきました。 特に、水温が上がってくる3月から5月に獲れるあさりは、産卵へ…
-
あさりの塩抜きをするときの濃度は?
07.04
潮干狩りで獲ってきたあさりから“ピュッピュッ”と勢いよく水が飛び出ている様子を見て、『今年の夏休みの自由研究は、「あさりの塩抜き」をテーマにしたらよいのではないか』と、思いついたパパやママも多いのではありませんか。 海水生であるあ…
-
あさりの塩抜きをしても開かない時の対処法とは
06.28
今年もやってきました、潮干狩りシーズン! あさりは、1年に2回、春と秋に旬を迎える二枚貝なのですが、水温が高くなってくる春に獲れるあさりは、産卵に向けて、栄養をたっぷりと蓄えていますので、とっても肉厚で、身がプリップリしています。…
-
ウォックパンってなに?その使い方って?
06.22
なんだか聞き慣れない、“ウォックパン”という名前。普段、家族のご飯のために料理をしている私ですが、恥ずかしながら、このたび初めて聞いた名前でした…。 なんでも、ウォックパンとはフライパンのことで、料理で大活躍するのだとか^^今回は…
-
月見に団子を食べる。その由来ってなに?
06.15
秋になるとにわかに「月」のキーワードがそこここで聞かれますね。中秋の名月(十五夜)、十三夜、十日夜。お月見の夜は月見団子。何ならすすきも?月見というと団子やウサギ、軒下とうイメージがぱっと浮かびますね。 月のクレタ―がウサギのよう…
-
ハロウィンのクッキーをラッピングで華やかに!?
06.08
既に日本の年中行事の一つになりつつあるハロウィン。日本人の精巧な物づくりの気質も手伝って街中を闊歩する仮装の様子は大変見ごたえがありますね。 ハロウィンは欧米では子供の為のイベントでもあり、「Trick or treat(お菓子を…
-
毎年ハロウィンの時期になると世間は盛り上がりますよね。街中なんかでは学生たちがコスプレをして大騒ぎしているのを良く見かけます。 そんなハロウィンに家でパーティーを開く家庭も多いのではないでしょうか。特に小学生や中学生くらいの子供が…
-
麦茶は高血圧の人にも効果あり?
05.25
人生100年時代と言われる昨今、日本は空前の健康ブームですね。最も顕著なのがマラソン人口の増加です。「皇居ラン」といって皇居の周りを走るランナーが増えたり、とにかくマラソン、ランニングをする人が増えました。マラソンだけでなく他のスポーツで体…
-
ハロウィンのお菓子を簡単にキットで作ろう!
05.18
秋と言えば色々ありますが、最近ではハロウィンがかなり盛り上がりますよね。イベントを行うところがとても多く、街中では若者を中心にコスプレで大盛り上がりしているのを見かけるかと思います。 そんなハロウィンのときにパーティを開く家庭もあ…
-
アウトドア派ではない女子のあなたがバーベキューに誘われたらちょっと困ってしまいますよね。どんな服を着て、何を持って行ったらいいのでしょう。バーベキューと言っても海でするのか川でするのか公園でするのかバーベキュー施設でするのかによってそのやり…
-
ピーマンの肉詰めの焼き方!はがれないコツとは?
05.04
家庭料理のなかの人気メニュー、ピーマンの肉詰め。ピーマンが苦手な人でも食べやすいのが嬉しいですよね。 ただ、ピーマンの肉詰めの難点と言えば、焼いている間にピーマンと肉がバラバラになってしまうところだと思います。私もよく失敗して、し…
-
知ってた!?紅鮭と銀鮭の違い
04.28
お寿司やお弁当で、大人気な鮭。美味しいし、彩りにもなるし、我が家でも大活躍しています。 そんな鮭ですが、「白鮭」と「紅鮭」と「銀鮭」という3つの種類に分かれていることはご存知ですか?味にもそれぞれの特徴があるんです。 今…